当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

マンガ肉

大重版出来!
大人気「マンガ酒」に続くゼノングルメアンソロジー第2弾!
原稿作業を縁の下で支える体力の味方!
漫画家とお肉の濃密すぎる関係!

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    たくさんの人達が、たくさんの『肉』について
    熱く語ったり、語らなかったり。

    焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ等々。

    当然のごとく出てくるので、お腹が空いているとき
    けして見てはいけない内容です。

    何にせよ、おいしいものはどれだけ量が多くとも
    結構食べられるものです。

  2. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    徳間書店さん、コミックゼノン編集部さん、ありがとうございますッッ
    これは、肉好きとしても、漫画好きとしても、ガチで嬉しい!

    『マンガ酒』も、漫画家の皆さんの“流儀”が見られ、楽しい一冊でしたが、ハッキリ言って、カエルな私としちゃ、こっちの方がテンションは爆上がり
    ベジタリアンや、豚肉アレルギーの方、宗教上の理由で肉を食べない人の生活を全否定するつもりは、全くないが、私の食生活から肉食がなくなったら、生きていけない
    この作品の中でも、皆さんが、存分に語ってくださっていますが、美味い肉ってのには、それ相応のパワァがあると思う
    食べた時に幸福感を全身に漲らせてくれる事は言うまでもありませんが、今日は、この肉料理を食べるぞ、って目標を立てる事で、学業や仕事に向き合う際の姿勢にも張りが出てくる。
    また、人と人を繋ぐ力もあるんじゃないだろうか
    もちろん、食べ過ぎれば不健康になっちゃうけど、それでも、食べたい、と思ってしまう。
    とことん、肉は最高だ
    この『マンガ肉』の中では、そんな肉好きな先生方の様々な、肉の楽しみ方が描かれており、実に参考になる
    肉料理を作る先生もいれば、外食で肉を味わう先生もいる、色々な堪能があり、飽きない一冊になってるので、本当にお勧めだ
    また、『マンガ酒』と同じく、作品を読んだ事のない漫画家の事も知れるので、その作品への興味を芽生えさせるって目的も、しっかりと果たせているんじゃないだろうか
    我儘かも知れないが、ぜひ、第二弾を出していただきたい。
    今は、『マンガ麺』が連載中のようなので、その後でも、何ら構わない
    次巻で、肉へのこだわりを熱く語って欲しいのは、『肉極道』を執筆中の森尾正博先生、『肉女のススメ』の小鳩ねねこ先生だな。
    あと、一ファンとして、『SKET DANCE』の篠原健太先生や、『七つの大罪』の鈴木央先生に、肉欲があるのか、確かめたい。
    まぁ、鈴木先生の場合は、『マンガ酒』の方が活き活きと描いてくれそうな気はする
    もし、『マンガ肉』第二弾はちょっと無理です、と編集部さんから言われてしまったら、涙を呑んで諦めるしかないが、結構、マヂで期待している
    ただ、その代わり、『マンガ魚』、『マンガ野菜』を読んでみたくありませんか、って聞かれたら、揺れちゃうだろうなぁ、気持ち
    『マンガ魚』だったら、『人魚姫のごめんねごはん』の野田宏/若松卓宏先生が描いて欲しいし、『マンガ野菜』だったら、『トナリはなにを食う人ぞ』のふじつか雪先生に参戦してほしい
    どの作品に登場する肉も美味しそうで、コミックスを垂れた涎で何度も汚しかけた
    その中でも、やはり、表現の仕方がズバ抜けているな、と感じたのは、食漫画界で日々、ライバルと鎬を削っている、高尾じんぐ先生
    『く~ねるまるた』で、美味しい顔をするヒロインの日常を描いているだけあり、肉の美味しさがガッツーンと伝わってきた
    わかりみが深い(←使い方が適しているのかは微妙なのだけど)、と感じたのは、まつだこうた先生の一編
    実際、私もシャウエッセンは腹一杯になるまで食べたいけれど、いざ、そのチャンスが巡って来たら、一気に食べたら、もったいない、と尻込みしちゃうはずだ
    美味しいからこそ、人に躊躇を抱かせる、それが肉
    ちなみに、私が好きな肉料理は、回鍋肉。
    様々なバリエーションがある肉料理だが、やはり、私は豚バラ肉、キャベツ、ピーマンの三つを使った、甘辛い味の定番が好き
    この台詞を引用に選んだのは、肉の美味さが消し飛ぶほどの深さがあったので
    単に肉好きの漫画家が、肉の素晴らしさを語るだけの漫画じゃないぞ、これは
    肉を描く漫画に、その漫画家の生き方や信条、覚悟、サクッと纏めるなら、人としての芯が見える
    どの作品にも、芯は見えたが、特に私に響いたのが、この台詞だった、それだけの事だ
    「好き」ってのは、言葉にするのは簡単だけど、自分の中にある「好き」の形を探って、把握するのは大変だ。
    けど、それが、とんでもなく、楽しい
    「好き」を仕事に出来ている漫画家や小説家は、自分との対話を怠らず、なおかつ、他人としっかり触れあって、世界を広げた人。
    だから、私は漫画家や小説家を尊敬する。
    そして、その世界に飛び込みたい、とんでもない戦いの毎日になるとしても

  3. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    いろんなマンガ家のみなさんが、
    肉への想いをつづったオムニバス。

    それぞれの持つ「肉」感が垣間見られて面白いです。

    何かものすごいことが展開されるわけではありませんが、
    とりあえず肉をいただきたくなります(笑)。

  4. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    いろんなマンガ家のみなさんが、
    肉への想いをつづったオムニバス。

    それぞれの持つ「肉」感が垣間見られて面白いです。

    何かものすごいことが展開されるわけではありませんが、
    とりあえず肉をいただきたくなります(笑)。

  5. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    徳間書店さん、コミックゼノン編集部さん、ありがとうございますッッ
    これは、肉好きとしても、漫画好きとしても、ガチで嬉しい!

    『マンガ酒』も、漫画家の皆さんの“流儀”が見られ、楽しい一冊でしたが、ハッキリ言って、カエルな私としちゃ、こっちの方がテンションは爆上がり
    ベジタリアンや、豚肉アレルギーの方、宗教上の理由で肉を食べない人の生活を全否定するつもりは、全くないが、私の食生活から肉食がなくなったら、生きていけない
    この作品の中でも、皆さんが、存分に語ってくださっていますが、美味い肉ってのには、それ相応のパワァがあると思う
    食べた時に幸福感を全身に漲らせてくれる事は言うまでもありませんが、今日は、この肉料理を食べるぞ、って目標を立てる事で、学業や仕事に向き合う際の姿勢にも張りが出てくる。
    また、人と人を繋ぐ力もあるんじゃないだろうか
    もちろん、食べ過ぎれば不健康になっちゃうけど、それでも、食べたい、と思ってしまう。
    とことん、肉は最高だ
    この『マンガ肉』の中では、そんな肉好きな先生方の様々な、肉の楽しみ方が描かれており、実に参考になる
    肉料理を作る先生もいれば、外食で肉を味わう先生もいる、色々な堪能があり、飽きない一冊になってるので、本当にお勧めだ
    また、『マンガ酒』と同じく、作品を読んだ事のない漫画家の事も知れるので、その作品への興味を芽生えさせるって目的も、しっかりと果たせているんじゃないだろうか
    我儘かも知れないが、ぜひ、第二弾を出していただきたい。
    今は、『マンガ麺』が連載中のようなので、その後でも、何ら構わない
    次巻で、肉へのこだわりを熱く語って欲しいのは、『肉極道』を執筆中の森尾正博先生、『肉女のススメ』の小鳩ねねこ先生だな。
    あと、一ファンとして、『SKET DANCE』の篠原健太先生や、『七つの大罪』の鈴木央先生に、肉欲があるのか、確かめたい。
    まぁ、鈴木先生の場合は、『マンガ酒』の方が活き活きと描いてくれそうな気はする
    もし、『マンガ肉』第二弾はちょっと無理です、と編集部さんから言われてしまったら、涙を呑んで諦めるしかないが、結構、マヂで期待している
    ただ、その代わり、『マンガ魚』、『マンガ野菜』を読んでみたくありませんか、って聞かれたら、揺れちゃうだろうなぁ、気持ち
    『マンガ魚』だったら、『人魚姫のごめんねごはん』の野田宏/若松卓宏先生が描いて欲しいし、『マンガ野菜』だったら、『トナリはなにを食う人ぞ』のふじつか雪先生に参戦してほしい
    どの作品に登場する肉も美味しそうで、コミックスを垂れた涎で何度も汚しかけた
    その中でも、やはり、表現の仕方がズバ抜けているな、と感じたのは、食漫画界で日々、ライバルと鎬を削っている、高尾じんぐ先生
    『く~ねるまるた』で、美味しい顔をするヒロインの日常を描いているだけあり、肉の美味しさがガッツーンと伝わってきた
    わかりみが深い(←使い方が適しているのかは微妙なのだけど)、と感じたのは、まつだこうた先生の一編
    実際、私もシャウエッセンは腹一杯になるまで食べたいけれど、いざ、そのチャンスが巡って来たら、一気に食べたら、もったいない、と尻込みしちゃうはずだ
    美味しいからこそ、人に躊躇を抱かせる、それが肉
    ちなみに、私が好きな肉料理は、回鍋肉。
    様々なバリエーションがある肉料理だが、やはり、私は豚バラ肉、キャベツ、ピーマンの三つを使った、甘辛い味の定番が好き
    この台詞を引用に選んだのは、肉の美味さが消し飛ぶほどの深さがあったので
    単に肉好きの漫画家が、肉の素晴らしさを語るだけの漫画じゃないぞ、これは
    肉を描く漫画に、その漫画家の生き方や信条、覚悟、サクッと纏めるなら、人としての芯が見える
    どの作品にも、芯は見えたが、特に私に響いたのが、この台詞だった、それだけの事だ
    「好き」ってのは、言葉にするのは簡単だけど、自分の中にある「好き」の形を探って、把握するのは大変だ。
    けど、それが、とんでもなく、楽しい
    「好き」を仕事に出来ている漫画家や小説家は、自分との対話を怠らず、なおかつ、他人としっかり触れあって、世界を広げた人。
    だから、私は漫画家や小説家を尊敬する。
    そして、その世界に飛び込みたい、とんでもない戦いの毎日になるとしても

  6. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    たくさんの人達が、たくさんの『肉』について
    熱く語ったり、語らなかったり。

    焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ等々。

    当然のごとく出てくるので、お腹が空いているとき
    けして見てはいけない内容です。

    何にせよ、おいしいものはどれだけ量が多くとも
    結構食べられるものです。

  7. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    たくさんの人達が、たくさんの『肉』について
    熱く語ったり、語らなかったり。

    焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ等々。

    当然のごとく出てくるので、お腹が空いているとき
    けして見てはいけない内容です。

    何にせよ、おいしいものはどれだけ量が多くとも
    結構食べられるものです。

  8. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    徳間書店さん、コミックゼノン編集部さん、ありがとうございますッッ
    これは、肉好きとしても、漫画好きとしても、ガチで嬉しい!

    『マンガ酒』も、漫画家の皆さんの“流儀”が見られ、楽しい一冊でしたが、ハッキリ言って、カエルな私としちゃ、こっちの方がテンションは爆上がり
    ベジタリアンや、豚肉アレルギーの方、宗教上の理由で肉を食べない人の生活を全否定するつもりは、全くないが、私の食生活から肉食がなくなったら、生きていけない
    この作品の中でも、皆さんが、存分に語ってくださっていますが、美味い肉ってのには、それ相応のパワァがあると思う
    食べた時に幸福感を全身に漲らせてくれる事は言うまでもありませんが、今日は、この肉料理を食べるぞ、って目標を立てる事で、学業や仕事に向き合う際の姿勢にも張りが出てくる。
    また、人と人を繋ぐ力もあるんじゃないだろうか
    もちろん、食べ過ぎれば不健康になっちゃうけど、それでも、食べたい、と思ってしまう。
    とことん、肉は最高だ
    この『マンガ肉』の中では、そんな肉好きな先生方の様々な、肉の楽しみ方が描かれており、実に参考になる
    肉料理を作る先生もいれば、外食で肉を味わう先生もいる、色々な堪能があり、飽きない一冊になってるので、本当にお勧めだ
    また、『マンガ酒』と同じく、作品を読んだ事のない漫画家の事も知れるので、その作品への興味を芽生えさせるって目的も、しっかりと果たせているんじゃないだろうか
    我儘かも知れないが、ぜひ、第二弾を出していただきたい。
    今は、『マンガ麺』が連載中のようなので、その後でも、何ら構わない
    次巻で、肉へのこだわりを熱く語って欲しいのは、『肉極道』を執筆中の森尾正博先生、『肉女のススメ』の小鳩ねねこ先生だな。
    あと、一ファンとして、『SKET DANCE』の篠原健太先生や、『七つの大罪』の鈴木央先生に、肉欲があるのか、確かめたい。
    まぁ、鈴木先生の場合は、『マンガ酒』の方が活き活きと描いてくれそうな気はする
    もし、『マンガ肉』第二弾はちょっと無理です、と編集部さんから言われてしまったら、涙を呑んで諦めるしかないが、結構、マヂで期待している
    ただ、その代わり、『マンガ魚』、『マンガ野菜』を読んでみたくありませんか、って聞かれたら、揺れちゃうだろうなぁ、気持ち
    『マンガ魚』だったら、『人魚姫のごめんねごはん』の野田宏/若松卓宏先生が描いて欲しいし、『マンガ野菜』だったら、『トナリはなにを食う人ぞ』のふじつか雪先生に参戦してほしい
    どの作品に登場する肉も美味しそうで、コミックスを垂れた涎で何度も汚しかけた
    その中でも、やはり、表現の仕方がズバ抜けているな、と感じたのは、食漫画界で日々、ライバルと鎬を削っている、高尾じんぐ先生
    『く~ねるまるた』で、美味しい顔をするヒロインの日常を描いているだけあり、肉の美味しさがガッツーンと伝わってきた
    わかりみが深い(←使い方が適しているのかは微妙なのだけど)、と感じたのは、まつだこうた先生の一編
    実際、私もシャウエッセンは腹一杯になるまで食べたいけれど、いざ、そのチャンスが巡って来たら、一気に食べたら、もったいない、と尻込みしちゃうはずだ
    美味しいからこそ、人に躊躇を抱かせる、それが肉
    ちなみに、私が好きな肉料理は、回鍋肉。
    様々なバリエーションがある肉料理だが、やはり、私は豚バラ肉、キャベツ、ピーマンの三つを使った、甘辛い味の定番が好き
    この台詞を引用に選んだのは、肉の美味さが消し飛ぶほどの深さがあったので
    単に肉好きの漫画家が、肉の素晴らしさを語るだけの漫画じゃないぞ、これは
    肉を描く漫画に、その漫画家の生き方や信条、覚悟、サクッと纏めるなら、人としての芯が見える
    どの作品にも、芯は見えたが、特に私に響いたのが、この台詞だった、それだけの事だ
    「好き」ってのは、言葉にするのは簡単だけど、自分の中にある「好き」の形を探って、把握するのは大変だ。
    けど、それが、とんでもなく、楽しい
    「好き」を仕事に出来ている漫画家や小説家は、自分との対話を怠らず、なおかつ、他人としっかり触れあって、世界を広げた人。
    だから、私は漫画家や小説家を尊敬する。
    そして、その世界に飛び込みたい、とんでもない戦いの毎日になるとしても

  9. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    いろんなマンガ家のみなさんが、
    肉への想いをつづったオムニバス。

    それぞれの持つ「肉」感が垣間見られて面白いです。

    何かものすごいことが展開されるわけではありませんが、
    とりあえず肉をいただきたくなります(笑)。

  10. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    いろんなマンガ家のみなさんが、
    肉への想いをつづったオムニバス。

    それぞれの持つ「肉」感が垣間見られて面白いです。

    何かものすごいことが展開されるわけではありませんが、
    とりあえず肉をいただきたくなります(笑)。

  11. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    徳間書店さん、コミックゼノン編集部さん、ありがとうございますッッ
    これは、肉好きとしても、漫画好きとしても、ガチで嬉しい!

    『マンガ酒』も、漫画家の皆さんの“流儀”が見られ、楽しい一冊でしたが、ハッキリ言って、カエルな私としちゃ、こっちの方がテンションは爆上がり
    ベジタリアンや、豚肉アレルギーの方、宗教上の理由で肉を食べない人の生活を全否定するつもりは、全くないが、私の食生活から肉食がなくなったら、生きていけない
    この作品の中でも、皆さんが、存分に語ってくださっていますが、美味い肉ってのには、それ相応のパワァがあると思う
    食べた時に幸福感を全身に漲らせてくれる事は言うまでもありませんが、今日は、この肉料理を食べるぞ、って目標を立てる事で、学業や仕事に向き合う際の姿勢にも張りが出てくる。
    また、人と人を繋ぐ力もあるんじゃないだろうか
    もちろん、食べ過ぎれば不健康になっちゃうけど、それでも、食べたい、と思ってしまう。
    とことん、肉は最高だ
    この『マンガ肉』の中では、そんな肉好きな先生方の様々な、肉の楽しみ方が描かれており、実に参考になる
    肉料理を作る先生もいれば、外食で肉を味わう先生もいる、色々な堪能があり、飽きない一冊になってるので、本当にお勧めだ
    また、『マンガ酒』と同じく、作品を読んだ事のない漫画家の事も知れるので、その作品への興味を芽生えさせるって目的も、しっかりと果たせているんじゃないだろうか
    我儘かも知れないが、ぜひ、第二弾を出していただきたい。
    今は、『マンガ麺』が連載中のようなので、その後でも、何ら構わない
    次巻で、肉へのこだわりを熱く語って欲しいのは、『肉極道』を執筆中の森尾正博先生、『肉女のススメ』の小鳩ねねこ先生だな。
    あと、一ファンとして、『SKET DANCE』の篠原健太先生や、『七つの大罪』の鈴木央先生に、肉欲があるのか、確かめたい。
    まぁ、鈴木先生の場合は、『マンガ酒』の方が活き活きと描いてくれそうな気はする
    もし、『マンガ肉』第二弾はちょっと無理です、と編集部さんから言われてしまったら、涙を呑んで諦めるしかないが、結構、マヂで期待している
    ただ、その代わり、『マンガ魚』、『マンガ野菜』を読んでみたくありませんか、って聞かれたら、揺れちゃうだろうなぁ、気持ち
    『マンガ魚』だったら、『人魚姫のごめんねごはん』の野田宏/若松卓宏先生が描いて欲しいし、『マンガ野菜』だったら、『トナリはなにを食う人ぞ』のふじつか雪先生に参戦してほしい
    どの作品に登場する肉も美味しそうで、コミックスを垂れた涎で何度も汚しかけた
    その中でも、やはり、表現の仕方がズバ抜けているな、と感じたのは、食漫画界で日々、ライバルと鎬を削っている、高尾じんぐ先生
    『く~ねるまるた』で、美味しい顔をするヒロインの日常を描いているだけあり、肉の美味しさがガッツーンと伝わってきた
    わかりみが深い(←使い方が適しているのかは微妙なのだけど)、と感じたのは、まつだこうた先生の一編
    実際、私もシャウエッセンは腹一杯になるまで食べたいけれど、いざ、そのチャンスが巡って来たら、一気に食べたら、もったいない、と尻込みしちゃうはずだ
    美味しいからこそ、人に躊躇を抱かせる、それが肉
    ちなみに、私が好きな肉料理は、回鍋肉。
    様々なバリエーションがある肉料理だが、やはり、私は豚バラ肉、キャベツ、ピーマンの三つを使った、甘辛い味の定番が好き
    この台詞を引用に選んだのは、肉の美味さが消し飛ぶほどの深さがあったので
    単に肉好きの漫画家が、肉の素晴らしさを語るだけの漫画じゃないぞ、これは
    肉を描く漫画に、その漫画家の生き方や信条、覚悟、サクッと纏めるなら、人としての芯が見える
    どの作品にも、芯は見えたが、特に私に響いたのが、この台詞だった、それだけの事だ
    「好き」ってのは、言葉にするのは簡単だけど、自分の中にある「好き」の形を探って、把握するのは大変だ。
    けど、それが、とんでもなく、楽しい
    「好き」を仕事に出来ている漫画家や小説家は、自分との対話を怠らず、なおかつ、他人としっかり触れあって、世界を広げた人。
    だから、私は漫画家や小説家を尊敬する。
    そして、その世界に飛び込みたい、とんでもない戦いの毎日になるとしても

  12. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    たくさんの人達が、たくさんの『肉』について
    熱く語ったり、語らなかったり。

    焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ等々。

    当然のごとく出てくるので、お腹が空いているとき
    けして見てはいけない内容です。

    何にせよ、おいしいものはどれだけ量が多くとも
    結構食べられるものです。

  13. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    いろんなマンガ家のみなさんが、
    肉への想いをつづったオムニバス。

    それぞれの持つ「肉」感が垣間見られて面白いです。

    何かものすごいことが展開されるわけではありませんが、
    とりあえず肉をいただきたくなります(笑)。

  14. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    たくさんの人達が、たくさんの『肉』について
    熱く語ったり、語らなかったり。

    焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ等々。

    当然のごとく出てくるので、お腹が空いているとき
    けして見てはいけない内容です。

    何にせよ、おいしいものはどれだけ量が多くとも
    結構食べられるものです。

  15. user より:
    マンガ肉 (ゼノンコミックス)

    徳間書店さん、コミックゼノン編集部さん、ありがとうございますッッ
    これは、肉好きとしても、漫画好きとしても、ガチで嬉しい!

    『マンガ酒』も、漫画家の皆さんの“流儀”が見られ、楽しい一冊でしたが、ハッキリ言って、カエルな私としちゃ、こっちの方がテンションは爆上がり
    ベジタリアンや、豚肉アレルギーの方、宗教上の理由で肉を食べない人の生活を全否定するつもりは、全くないが、私の食生活から肉食がなくなったら、生きていけない
    この作品の中でも、皆さんが、存分に語ってくださっていますが、美味い肉ってのには、それ相応のパワァがあると思う
    食べた時に幸福感を全身に漲らせてくれる事は言うまでもありませんが、今日は、この肉料理を食べるぞ、って目標を立てる事で、学業や仕事に向き合う際の姿勢にも張りが出てくる。
    また、人と人を繋ぐ力もあるんじゃないだろうか
    もちろん、食べ過ぎれば不健康になっちゃうけど、それでも、食べたい、と思ってしまう。
    とことん、肉は最高だ
    この『マンガ肉』の中では、そんな肉好きな先生方の様々な、肉の楽しみ方が描かれており、実に参考になる
    肉料理を作る先生もいれば、外食で肉を味わう先生もいる、色々な堪能があり、飽きない一冊になってるので、本当にお勧めだ
    また、『マンガ酒』と同じく、作品を読んだ事のない漫画家の事も知れるので、その作品への興味を芽生えさせるって目的も、しっかりと果たせているんじゃないだろうか
    我儘かも知れないが、ぜひ、第二弾を出していただきたい。
    今は、『マンガ麺』が連載中のようなので、その後でも、何ら構わない
    次巻で、肉へのこだわりを熱く語って欲しいのは、『肉極道』を執筆中の森尾正博先生、『肉女のススメ』の小鳩ねねこ先生だな。
    あと、一ファンとして、『SKET DANCE』の篠原健太先生や、『七つの大罪』の鈴木央先生に、肉欲があるのか、確かめたい。
    まぁ、鈴木先生の場合は、『マンガ酒』の方が活き活きと描いてくれそうな気はする
    もし、『マンガ肉』第二弾はちょっと無理です、と編集部さんから言われてしまったら、涙を呑んで諦めるしかないが、結構、マヂで期待している
    ただ、その代わり、『マンガ魚』、『マンガ野菜』を読んでみたくありませんか、って聞かれたら、揺れちゃうだろうなぁ、気持ち
    『マンガ魚』だったら、『人魚姫のごめんねごはん』の野田宏/若松卓宏先生が描いて欲しいし、『マンガ野菜』だったら、『トナリはなにを食う人ぞ』のふじつか雪先生に参戦してほしい
    どの作品に登場する肉も美味しそうで、コミックスを垂れた涎で何度も汚しかけた
    その中でも、やはり、表現の仕方がズバ抜けているな、と感じたのは、食漫画界で日々、ライバルと鎬を削っている、高尾じんぐ先生
    『く~ねるまるた』で、美味しい顔をするヒロインの日常を描いているだけあり、肉の美味しさがガッツーンと伝わってきた
    わかりみが深い(←使い方が適しているのかは微妙なのだけど)、と感じたのは、まつだこうた先生の一編
    実際、私もシャウエッセンは腹一杯になるまで食べたいけれど、いざ、そのチャンスが巡って来たら、一気に食べたら、もったいない、と尻込みしちゃうはずだ
    美味しいからこそ、人に躊躇を抱かせる、それが肉
    ちなみに、私が好きな肉料理は、回鍋肉。
    様々なバリエーションがある肉料理だが、やはり、私は豚バラ肉、キャベツ、ピーマンの三つを使った、甘辛い味の定番が好き
    この台詞を引用に選んだのは、肉の美味さが消し飛ぶほどの深さがあったので
    単に肉好きの漫画家が、肉の素晴らしさを語るだけの漫画じゃないぞ、これは
    肉を描く漫画に、その漫画家の生き方や信条、覚悟、サクッと纏めるなら、人としての芯が見える
    どの作品にも、芯は見えたが、特に私に響いたのが、この台詞だった、それだけの事だ
    「好き」ってのは、言葉にするのは簡単だけど、自分の中にある「好き」の形を探って、把握するのは大変だ。
    けど、それが、とんでもなく、楽しい
    「好き」を仕事に出来ている漫画家や小説家は、自分との対話を怠らず、なおかつ、他人としっかり触れあって、世界を広げた人。
    だから、私は漫画家や小説家を尊敬する。
    そして、その世界に飛び込みたい、とんでもない戦いの毎日になるとしても