当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

貸本漫画集 化烏他 水木しげる漫画大全集

そのカラスは、ムー大陸から飛んできた……。
貸本漫画の傑作「化烏」の他、「怪談幻行燈」「怪談青葉の笛」の三作品を収録。
「怪談青葉の笛」はなんと、保管されていた超貴重な原稿が大量に発見され、史上初の貸本ニューマスター版として本全集で初めて蘇った。
「水木しげる漫画大全集」―半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成。
「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を、京極夏彦責任監修の元、完全網羅。
最新デジタル技術を駆使し最高画質を達成。
第1期33巻。

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  2. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  3. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  4. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  5. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  6. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  7. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  8. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  9. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  10. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  11. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  12. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  13. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  14. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  15. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  16. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  17. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  18. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  19. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  20. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  21. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  22. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。

  23. user より:

    全集版の「化烏」。

    『化け烏』(水木しげる著)を最初に読んだのは、1975年。
    東考社の桜井文庫(A6版)である。

    文庫判の漫画本の最初は、1975年のこの本であり、このことは版元も自負していたので間違いない。
    75年初頭か前年に東京都国分寺市の東考社に、他のと合わせて3冊まとめて予約に行ったら、1冊何か貰った。
    新書判の『噂の武士』だったかもしれない。
    東考社は引越先が決まっていたので、できた本の奥付は埼玉県の新住所になっている。

    文庫版漫画は、すぐに二見書房が続き、翌年には大手の講談社や小学館そのほかが参入。
    当時は、作品はすでに定評のあるものを集成したものが主体で、つげ義春、あるいは大島弓子の少女漫画なども、老若男女に広く読まれることになる。