当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

進撃の巨人

巨人がすべてを支配する世界。
巨人の餌と化した人類は、巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。
だが、名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の闘いが始まってしまう。
パラディ島以外の土地を踏み潰し、次々と命を奪っていく「地鳴らし」。
一方、エレンの攻撃目標地点を見定めたアルミンやミカサ達。
敵、味方、かつての仲間、数多の命を失いながらもついにエレンに追いつくが……。

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨大なスケールで描かれた物語もいよいよ結末のとき。

    終盤は、エレンがどうなってしまったのか不安の連続。

    それでも、なんとか救いはあったように感じる。

    平和はいつも一時のものなのか…

  2. meeeeさん より:
    ありがとう!!

    連載当初からずっと読んできた進撃の巨人、ついについに完結!
    最初はただただ巨人コワ!
    と思ってたけど読み進める内にどんどん深くなっていく物語。
    正義とは。
    仲間とは。

    堂々の完結でした!

    名作をリアルタイムで読めて幸せ。
    ありがとうございました!
    心臓を捧げよ!

  3. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    【あらすじ】
    パラディ島以外の土地を踏み潰し、次々と命を奪っていく「地鳴らし」。
    一方、エレンの攻撃目標地点を見定めたアルミンやミカサ達。
    敵、味方、かつての仲間、数多の命を失いながらもついにエレンに追いつくが……。
    「進撃の巨人」ついに完結。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
    前からずっと読みたいと思っていて、最終巻が発売されたことをキッカケにレンタルコミック開始。
    一気読みでした。

    あまり書くとネタバレになってしまうのでボヤかしますが、物語が二重三重になっていて、登場人物も表の顔・裏の顔があって、複雑でとても読み応えがありました。
    読後に「いろんな人の考察が読みたい」と思った漫画は初めてかもしれません。
    謎が少しずつ解き開かれていくたびに驚きがあります。

    何よりすごいのは、この作者、第一話の時点で最終話の構想が出来上がってるんですよね。
    惜しむらくは、画力がイマイチで登場人物の描き分けができてない点。
    話が複雑で奥深いことも相まって、だいぶ混乱しました笑
    34巻完結とは思えないほど、濃密な物語です。

    余談ですが、この漫画を読んで以来、よちよち歩きの1歳の息子が奇行種にしか見えなくなってしまいました。
    我が家には0.7m級の巨人がいます。

  4. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    完結。
    エレンより、ジークイェーガーの気持ちがわかる自分だった。
    最後まで読んでも、ジーク派だった。
  5. 長い冒険

    人生のように紆余曲折した長い物語。
    冒険のような歴史のような…誰の思想が正しいのか常に考えさせられた。
    近くの人を守るだけでは戦争は終わらないんですね。
  6. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    凄かった。

    これはパラパラ~っと読むような漫画ではなかった。

    物語に入り込むタイプなので、読んでて心が痛くて結構しんどかった。
    伏線に気を付けながらもう一回読み返したいけど心が元気な時にしようと思う。

  7. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    二千年の巨人をめぐる憎しみの歴史に苦悩する若者たちのバトルファンタジー最終第34巻。

    最初は、途中あれだけ闇サイドに振っといてこういう結末かーと思ったけれど、改めて初めから読み直すとちゃんとエレンの、物語の一貫性は取れているなと感じた。
    巻末の”進撃のスクールカースト”の3人のやり取りがそのまま書評のような気がする。

    でも、やはり時間を飛べる設定は諸刃の剣、できることならエレンの自力でここにたどり着いてほしかったというのが本音。

    エレン、ミカサ、アルミン、そしてユミル。
    愛と友情と男のカッコ悪さを最後にちゃんと描いてくれてありがとう。
    お疲れさまでした。

  8. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    長い間おつかれさまでした、ありがとうございました!
    もう1回頭から読んできます!
    1回じゃ足らんか……
  9. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    本当にすごい作品だった。

    読後は圧倒されて言葉が出てこない。

    重厚な歴史書物を読んだみたい。
    とにかく壮大なストーリーの中に人間同士の交わりが描かれている。

    1話に詰められた伏線が緻密で、作者の構成力に畏れすら抱いてしまう。
    後半の巻を読んでいるのにこんなにも1話を繰り返し見たくなる漫画は初めて。

    長期連載で大量の伏線と回収を成し遂げているのが凄すぎる…………
    なんでもない場面の印象の付け方もすごい。

    序盤でなんとなく印象に残ったシーンがあとに出てきたりする。
    当たり前だが、読者の記憶に残っていないと伏線に気づいてもらえないが、1つひとつの小さな出来事の描き方が頭に残るのであとで気づきやすい。
    「絶望」の描き方がうまい…
    そして全巻通しておもしろい。
    長編ものだと、特定の◯◯編が好みなどといった話があるが、進撃の巨人は全てが物語の真髄に繋がる重要な要素が詰め込まれている。

    あとたまに出てくる小ボケや巻末のネタとの温度差に風邪引く。

    キャラは、クリスタ、アニ、サシャ、ハンジ、リヴァイが特に好きかも。

    ↓ここからこれまでの物語について触れています↓
    巨人VS人間という二項対立の話かと思えば、政治、宗教などの話が絡んできて、人間同士の争いや、次第に人種、差別、文化、歴史の遺恨など様々な要素が絡み合うのが面白かったしとても考えさせられた。
    フィクション作品であるが読者も自分や周りのこととして捉え、重ねてしまう。
    登場人物たちが必死に生き、自分の正義を信じ、叫ぶ姿に引き込まれる。

    マレー編を見ると進撃の巨人の物語への見方が180℃変わる。
    この作品には絶対悪がいない。
    見方によって善であり悪になる。
    その裏側には一面的な歴史教育の問題もある。
    そんな世界でエレンを悪の象徴に仕立てる展開も見事だが、完全なハッピーエンドにはならず、のちに人が争う歴史は繰り返すことを暗示させるラストが好き。

    私たちは、戦争は良くないことだと認識しているが、
    実際に戦場に巻き込まれ、政府に命じられ、周りの空気に煽られたら、戦場に出ることを名誉だと思うのかもしれない。
    戦争の悲惨さを伝えていくことの大切さも同時に感じた。

    絶望の物語の中で求められる即座の選択の必要性は個人的に刺さった。
    選択を強いられる登場人物たちの葛藤や後悔もリアル。

    また、自由、愛、生きることなどの普遍的で人間味があるテーマが根底にあるのが良い。
    だからこそ考えさせられるし、物語に引き込まれる。

    エレンは自由を求めていながらも未来を見て、それを変えられない不自由さが良いなと思った。
    自由であり不自由。

  10. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    なるほど、世界は残酷だ。

    たとえ別世界の話であろうと、
    意志を持った人間が存在している限りそうであって、
    それは世界の基本システムなのかもしれない。

    どの物語も破綻を避けるためには、
    主人公たちが挑む相手はどんどん強大にならなくてはならない。

    もちろん、主人公が魔王を倒して平和な幕引きをすることも出来るが、それではリアリティがない。
    そう考えた作者の物語が最後に行きつく相手は(世界の基本システム)なのではないだろうか。

  11. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    ついに最終巻。

    一瞬平和になったかに見えた世界のすぐ先に、エレンの首が埋められた木のすぐ先で、あんなにして守ったパラディ島に爆弾が撃ち込まれ、廃墟になった町がまた森に帰る。

    巨人がいてもいなくても、人間は殺戮を繰り返すということか。

    あれだけ、こんな34冊も悲劇の殺戮の物語を描いて着地しておきながら、どうやっても人々は殺しあうラスト。

    これは決してフィクションではない。

    人として生まれて、またこの世界に次の世代の子供を産み落としながら、こんな絶望的な物語が巨人がいないだけですぐそこで起きている世界にいることに気づかされて、なんて人は愚かなのだろうと思う。

    こんな、人の残酷さを描きながら、人々を守るために人を殺すという選択とは、という戦争がなくならない理由を突き付けられたような物語。

    この物語がこれだけ読まれている世界であってもやはり戦いはなくならない。

    私もその人間の一人なのだ。

    ずっと心の中に置いておきたい、本当に自分に生き方を問う崇高な物語だった。

  12. kcssさん より:
    難しいけど面白い

    アニメから入った作品ですが、難しかったので理解を深めるために漫画を購入しました。
    読めば読むほど新しい発見があり、所々に散りばめられている伏線にわくわくします。
    主人公側も相対する側の気持ちもわかるからどうにもできないもどかしさと切なさでかなり苦しくなる場面もありましたが、ラストは最高の終わり方ですっきりしました。
  13. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    寝る前に読んで、なかなか消化できなくて眠れなかった…。

    最初からこの結末に向かって進んでいたんだと思うと、また見方が変わりそう。

    まだ拾いきれてない部分が多いので、1巻から読み直しだな。

  14. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    進撃の巨人もとうとう終わってしまった。

    絵はお世辞にも上手いと言えなかったが、奇想天外な世界観に魅了された。

    ドキドキの12年間にリスペクトを込めて星5。

  15. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    あっという間に読み終えてしまった。

    最後は愛でした。

    ちょっと遅すぎるし切なく感じた。

  16. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    3巻まで読んだ記録がブクログにも残っていた。
    厳密にはもう少し先までリアルタイムで追っていたけど、なんだかハマりきれなくて読み進めるのをやめた。

    久々に思い立ち、全巻読破。
    読み進めるのをやめた後に驚くような仕掛けの数々。

    自由を求めて巨人を駆逐し壁を壊したどり着いたところには人種差別という壁があり、ならばその人類の歴史ごとを差別の原因である巨人の力で消し去ってしまおうと神の所業かのような手段に出るも、愛に阻まれ、人は神になれないことを思い知る物語。
    これが世界か。

  17. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    アニメが始まった10年近く前から読み始めました。
    当時から考えるとエレンたちは随分遠いところまできてしまったなぁ…。

    最初から最後まで面白かった。
    ずっと忘れられない漫画になると思います。

  18. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    進撃の巨人もとうとう終わってしまった。

    絵はお世辞にも上手いと言えなかったが、奇想天外な世界観に魅了された。

    ドキドキの12年間にリスペクトを込めて星5。

  19. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨人vs人間って感じだったのに、だんだん人間vs人間ってなってたりして、人間の恐ろしさが目に見えた。

    最終章、昔敵同士だった巨人や人間などが助け合いながら戦っていく姿を見て、感動した。

    エレンの目的は、何だろうとずっと読みながら思っていたけど、最終巻を読んで納得。

    エレンの本音や、気持ちを見れて本当に、本当に良かった。

    自由になろうとした、エレンはずっと変わんなかったんだね。

    ようやく読み終えた。

    最終巻はずっと泣いていました。

    この作品に出逢えて本当に良かった。

    そして、長い間、沢山の伏線を貼ってずっとこの物語の終わりを考えていたと思うと、もう本当にいい意味でゾッとする。

    本当に作者さんは天才だと思った。

  20. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    おかげさまで、読みきりました。

    濃縮した時間でつきあえたのは幸い。

    リアルに長い年月をつきあってきた
    ファンの方々ほどの熱量はないかもだけど
    私は満足しました…。

    特に最初から気に入っていたアルミンが
    最後まで頑張ってくれてよかった(TへT)
    やっぱりこの主人公の親友という立ち位置は
    追いかけがいがありますよ。

    さまざまな未来のうちの、これがひとつの形。

    願わくば少しでも平和が長続きしますように。

  21. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    最後まで展開の速さと内容に驚かされた。

    最後は何回も読み直した、アルミンの諦めず、理解する事に徹している所も凄い!
    全部かっこいいしアニメも終わるとなると本当に寂しい。

  22. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    後半怒涛の伏線回収、お見事でした この時代にリアルタイムで最終巻の発売を待てたこと、幸せ者だなあ~という気持ちです みんな幸せになってね
  23. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    壮大なスケールで緻密に構成された物語に感動した。
    様々な登場人物の生き様や最期に切なくなった。

    戦争や争いにおいて、自分たちが正義を掲げた時、相手も同じように相手側の正義を持って立ち向かってくるということを鮮やかに描いていてすごいと思った、そのため「壁の中の少年」の話とか好き。

    結末としては森をさまよい続ける人間たちといった感じで進撃の巨人らしくて良かったと思う。

  24. 最終巻

    進撃の巨人の完結巻。

    エレンは仲間を守るために自分の命を捨てる覚悟を決断。

    本当は、生きたいという気持ちもあるし、ミカサに対するカッコ悪い思いはある意味、本音が出ていいかもしれない。

  25. この漫画を読める時代に生まれてよかった

    アニメしか見ていませんでしたが気になって購入。

    まるで神話や実際に起こった歴史を見ているかのような気持ちになります。
    差別や人種など、現実と重なる部分もありますし考えさせられました。

    完結おめでとうございます。

  26. shin072さん より:
    物語の大団円

    物語の大団円を迎える感動的な巻である。
    壮大な物語を巧みに締めくくった作者の手腕は素晴らしい。
    終盤で明かされる衝撃の真実や、巧妙に仕込まれた伏線を回収する展開など、読者を引き込んでくれる。
    賛否両論があるエンディングだと思うが、物語を完結させるうえで必要不可欠なものであると感じる。
    大きな感動を与えてくれたこの作品にありがというといいたいです。
  27. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    凄かった。

    これはパラパラ~っと読むような漫画ではなかった。

    物語に入り込むタイプなので、読んでて心が痛くて結構しんどかった。
    伏線に気を付けながらもう一回読み返したいけど心が元気な時にしようと思う。

  28. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    諸行無常( ;∀;)
    未来も過去も現在もないのはWATCHMENのジョンだよね。
  29. 連載誌とは違うラスト

    連載誌やマガポケのラストより数ページ描き加えられています。
    この方がさらにいいラストになってると思いました。
    ミカサの頭痛伏線回収シーンも描き加えられています。
  30. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    遂に完結かあ。

    エレンが何でもかんでも背負って終わりというのが、たまらなく侘しいですねえ

  31. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    勢いで読んだら色々わからないところがあったので、少し前の巻からゆっくり考えながら読み直したい。
  32. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    最終巻をそれなりに面白く読み終えたのだが、いつものように前巻からの繋がりがいまいちよくわからない。
    というよりも、これまではられて来た伏線がこの結末においてどのように回収されているのか、正直なところよく分からない。
    今回ももう一度読み直す必要がありそうだ。
  33. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    進撃の巨人シリーズ完読。

    シリーズを通して、予想を裏切る驚きの展開や心が痛くなるような辛いストーリー、世界観設定など、まさに飲み込まれるような作品だった。
    主人公エレンの行動について悪く思う人もいると思うけど、ただひたすらにミカサやアルミンたちのために進撃した彼を放っておけなくて最終巻まで一気に読んでしまったのは確か。
    もう一度読み直すと、また違った感想になるのかな。
    いずれにしろこれからも読み返したい名作ダークファンタジーです。

  34. 最高だった

    綿密に張られた伏線をばっちり回収してすっきり完結した傑作。

    読み終わった後もこの作品を10年以上は引きずってしまいそうだ。

  35. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    終わってしまうことがとても悲しいです。
    しかしその悲しさを吹き飛ばすほどの良いラストで完璧でした!
    読み終わった後に色々な考察サイトを読み、作者さんの天才ぶりを改めてかんじました。
    2作目がもうすでに楽しみです。
    素晴らしい作品をありがとうございました。
  36. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    諸行無常( ;∀;)
    未来も過去も現在もないのはWATCHMENのジョンだよね。
  37. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    最終巻をそれなりに面白く読み終えたのだが、いつものように前巻からの繋がりがいまいちよくわからない。
    というよりも、これまではられて来た伏線がこの結末においてどのように回収されているのか、正直なところよく分からない。
    今回ももう一度読み直す必要がありそうだ。
  38. meeeeさん より:
    ありがとう!!

    連載当初からずっと読んできた進撃の巨人、ついについに完結!
    最初はただただ巨人コワ!
    と思ってたけど読み進める内にどんどん深くなっていく物語。
    正義とは。
    仲間とは。

    堂々の完結でした!

    名作をリアルタイムで読めて幸せ。
    ありがとうございました!
    心臓を捧げよ!

  39. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    人類が存在する限り争いは繰り返す…。

    途中で話について行くのが難しくなった本作ですが、最終巻まで辿り着きました。

    また時間ができたら最初から読み返したいね(^^)

  40. この漫画を読める時代に生まれてよかった

    アニメしか見ていませんでしたが気になって購入。

    まるで神話や実際に起こった歴史を見ているかのような気持ちになります。
    差別や人種など、現実と重なる部分もありますし考えさせられました。

    完結おめでとうございます。

  41. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    終わった…
    とても面白かった
    歴代巨人勢揃いのラストバトル
    神々の戦いという趣
    すごい世界だった
    結末も少し悲しいけれど
    なんだかホッとした
    とても素晴らしい唯一無二の作品だったと思います
  42. よんださん より:
    きびしいせかい

    最後まで辛かったけど生きてるだけでいいかと思えました。
    割り切って近くの幸せに気づけるようになりたいです。
    ありがとうございました。
  43. パスピさん より:
    ついに完結

    最終巻だけで言えば、想像通り納得の終わり方。
    しっかりとまとめてきたなというのが1番の感想。
    今まで沢山読者の想像を超えてきた進撃の巨人だからこそ、この終わり方で良かったと思う。

    お疲れ様でした。

  44. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    職場の後輩に かりて
    読了
    いやぁ 終わっちゃいましたね
    命の尊さ、存在意味、争いの無意味さ
    色々と考えさせられますね
    終わりかたも良かったと思います
    個人的には、前巻のハンジの最後だけ違和感感じましたが…逃げる仲間達に迫る地ならし(巨人の大行進)
    皆を逃がす為に、ハンジが巨人の大群に1人で突っ込…
    「人間1人突っ込んで、時間稼げないでしょ…」
    見せ場作る無理矢理感が…
    仲間の巨人が誰1人 時間稼ぎしないと逃れられないよ(温存とはいえ…)と思ってしまった…
  45. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    完結してからの一気読み!

    顔に陰影入りのギャグが最初違和感だったが、慣れたらハマった(笑笑)
    特にハンジによる“年頃いじり”がツボ。

    人気の通り、世界観は秀逸です。

    兵団の制服のデザインが好き。

    子ども→大人へのキャラクターの成長の描きわけも、“長い戦いに寄り添って来た感”があり魅力のひとつ。

  46. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    「進撃の巨人34最終巻 諫山創 講談社 2021年」ついに完結。
    結局最後までキャラが誰が誰やら分からなかった。
    もう少しバッドエンドを期待したがあっさり終了。
    果たして自分は全巻をちゃんと持っているのだろうか?数巻抜けている気もする。
  47. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    【あらすじ】
    パラディ島以外の土地を踏み潰し、次々と命を奪っていく「地鳴らし」。
    一方、エレンの攻撃目標地点を見定めたアルミンやミカサ達。
    敵、味方、かつての仲間、数多の命を失いながらもついにエレンに追いつくが……。
    「進撃の巨人」ついに完結。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
    前からずっと読みたいと思っていて、最終巻が発売されたことをキッカケにレンタルコミック開始。
    一気読みでした。

    あまり書くとネタバレになってしまうのでボヤかしますが、物語が二重三重になっていて、登場人物も表の顔・裏の顔があって、複雑でとても読み応えがありました。
    読後に「いろんな人の考察が読みたい」と思った漫画は初めてかもしれません。
    謎が少しずつ解き開かれていくたびに驚きがあります。

    何よりすごいのは、この作者、第一話の時点で最終話の構想が出来上がってるんですよね。
    惜しむらくは、画力がイマイチで登場人物の描き分けができてない点。
    話が複雑で奥深いことも相まって、だいぶ混乱しました笑
    34巻完結とは思えないほど、濃密な物語です。

    余談ですが、この漫画を読んで以来、よちよち歩きの1歳の息子が奇行種にしか見えなくなってしまいました。
    我が家には0.7m級の巨人がいます。

  48. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    ついに最終巻。

    一瞬平和になったかに見えた世界のすぐ先に、エレンの首が埋められた木のすぐ先で、あんなにして守ったパラディ島に爆弾が撃ち込まれ、廃墟になった町がまた森に帰る。

    巨人がいてもいなくても、人間は殺戮を繰り返すということか。

    あれだけ、こんな34冊も悲劇の殺戮の物語を描いて着地しておきながら、どうやっても人々は殺しあうラスト。

    これは決してフィクションではない。

    人として生まれて、またこの世界に次の世代の子供を産み落としながら、こんな絶望的な物語が巨人がいないだけですぐそこで起きている世界にいることに気づかされて、なんて人は愚かなのだろうと思う。

    こんな、人の残酷さを描きながら、人々を守るために人を殺すという選択とは、という戦争がなくならない理由を突き付けられたような物語。

    この物語がこれだけ読まれている世界であってもやはり戦いはなくならない。

    私もその人間の一人なのだ。

    ずっと心の中に置いておきたい、本当に自分に生き方を問う崇高な物語だった。

  49. 丁度良いボリュームだと思うな

    人気作って引き伸ばしやらして延々続く作品もあって中だるみつまらないと思うからこの程度で終わった方が良いと思う。

    途中から難解だなと思ったが多少の疑問を残しつつエンディングを迎えて良かった。

    その後の世界や登場人物達も見たい気もするが、まあグッドな方向に行くか分からない内容だと思うし。

    作品全体を通して無駄な部分が無かったと思う事に敬意を示したいねって事で星5つです。

  50. ありがとう

    最高の一冊です。

    最終回を見ることが出来て本当に良かったです。

    これほど面白い漫画を見ることが出来て幸せです。

  51. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    職場の後輩に かりて
    読了
    いやぁ 終わっちゃいましたね
    命の尊さ、存在意味、争いの無意味さ
    色々と考えさせられますね
    終わりかたも良かったと思います
    個人的には、前巻のハンジの最後だけ違和感感じましたが…逃げる仲間達に迫る地ならし(巨人の大行進)
    皆を逃がす為に、ハンジが巨人の大群に1人で突っ込…
    「人間1人突っ込んで、時間稼げないでしょ…」
    見せ場作る無理矢理感が…
    仲間の巨人が誰1人 時間稼ぎしないと逃れられないよ(温存とはいえ…)と思ってしまった…
  52. 34巻

    いよいよ完結。
    こういう結末か。
    想像してはいたけれど実際になると何倍もつらい。
    最後まで素晴らしい作品でした。
  53. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨人vs人間って感じだったのに、だんだん人間vs人間ってなってたりして、人間の恐ろしさが目に見えた。

    最終章、昔敵同士だった巨人や人間などが助け合いながら戦っていく姿を見て、感動した。

    エレンの目的は、何だろうとずっと読みながら思っていたけど、最終巻を読んで納得。

    エレンの本音や、気持ちを見れて本当に、本当に良かった。

    自由になろうとした、エレンはずっと変わんなかったんだね。

    ようやく読み終えた。

    最終巻はずっと泣いていました。

    この作品に出逢えて本当に良かった。

    そして、長い間、沢山の伏線を貼ってずっとこの物語の終わりを考えていたと思うと、もう本当にいい意味でゾッとする。

    本当に作者さんは天才だと思った。

  54. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    世界の残酷から最後まで瞳を背けず、素晴らしい作品へと昇華させた作者に、感謝を伝えたい。

    平成漫画界の巨人的連載が眠りについた今、もう一度二千年後の君へ会いにいこうと思う。

  55. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    終わると聞いてから読むのを我慢して1巻から一気読みしました。
    面白かった。
    1回目に読んだ時には分からなかったけれど2回目で理解できた所が沢山あって、より物語に入り込むことができました。
    暫くしたらまた読み返したいな。
  56. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    ようやっと読み終わりました!
    進撃の巨人。
    色々思うところはあるけれど、諫山先生、お疲れ様でした。
    #漫画 #コミック #進撃の巨人
  57. 最高!

    44歳まで色々な漫画を読んできましたが、一番最高だったと思うえる作品でした。
    お疲れさまでした。
    ありがとう
  58. BB Beingさん より:
    完結

    超人気作品が完結しました
    結末は賛否両論あるところですが、個人的には良いと思いました
    ただ、エレンは最後まで何かしらと戦っていたなぁと
    平和な世界線の皆んなを見てみたかった…
  59. 丁度良いボリュームだと思うな

    人気作って引き伸ばしやらして延々続く作品もあって中だるみつまらないと思うからこの程度で終わった方が良いと思う。

    途中から難解だなと思ったが多少の疑問を残しつつエンディングを迎えて良かった。

    その後の世界や登場人物達も見たい気もするが、まあグッドな方向に行くか分からない内容だと思うし。

    作品全体を通して無駄な部分が無かったと思う事に敬意を示したいねって事で星5つです。

  60. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    28-33巻を読み返し、最終巻を読み終わった。
    傑作。

    このマンガを読んだからと言って、貴方が賢くなるわけではない。
    この残酷な「貴方の世界」の仕組みが分かるわけではない。
    この残酷な「貴方の世界」の過去や未来が分かるわけではない。

    例えば、32巻でマーレのマガト元帥は、マーレの正義を語ったことをエルディア人に率直に謝っている。

    「同じ民族という理由で過去の罪を着せられることは間違っている」
    マーレ人は、巨人能力で過去に大殺戮を行ったエルディア人をずっと恐れて「悪魔の民族」と呼んでいた。
    一方で、その力を利用し支配し侵略の道具としようとしていたのである。

    作者は、今までお互い戦ってきたマーレ側とエルディア側とが共闘を組む直前に、お互い言いたいことを言い合う場面を作った。

    エルミンは、死地に赴こうとする元帥に言う。

    「手も汚さず、正しくあろうとするのは断りたい(←私も手を汚す)」。

    「この物語において」の「落とし所」はこうだったのかもしれない。
    けれども、それが世界の(例えば日本とか韓国とかの)民族対立の「落とし所」になるかと言うと全然ならない。

    例えば、パラディ島の壁内世界の話は、「ひきこもり問題」「イジメ問題」「ブラック企業問題」を反映していると思ってはいけない。

    例えば、マーレ攻略を目指して、調査兵団側と反マーレ義勇兵の分裂は、日本戦中の皇道派と統制派を想起させる。
    「地鳴らし」という巨人最後の手段は核兵器等の究極兵器を想起させる。
    また、それが「抑止力」という考えにも繋がっている。
    「悪魔のエルディア人教育」は、かつてのいや、これからの洗脳教育をも想起させる。

    ‥‥でも、それをいくら分析しても、現代の問題の分析には役立たないだろう。

    それでも、いやそれだからこそ、「進撃の巨人全34巻」は、物語で完結していて普遍性を持っているということもできるだろう。
    現代世界を寓話で鋭く批判すれば、その射程は数十年間しか保てない。
    「ガリヴァー旅行記」のように、現代社会から離れれば離れるほどに、その射程は遠くまで延びるだろう。
    このマンガは、平成時代後期の代表的な漫画として確固とした地位を築くだろう。

    最後の16頁は、「天と地の戦い」の後の「人類」のおそらく100年間の歴史を駆け足で見せた。
    アルミンの予想通り、戦いを終わらせた彼らはいっときの平和をもたらしたが、戦争がなくなるわけではない。
    最後の場面が、自然と少年だったのは、作者の立ち位置がわかった。
    「良きかな」と思う。

  61. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    勢いで読んだら色々わからないところがあったので、少し前の巻からゆっくり考えながら読み直したい。
  62. 面白い

    完結。
    もっと含みを持たせた終わりかたをするのではないかと思っていたが、割とあっさりしていたような。
    しかし、悪くはなかった
  63. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    その時々、自分が考える限りでの最善を尽くしてきたとしても誰かにとっては最悪の結果となることがあるという現実を強く訴えかけてくる作品だと感じました。

    いつのまにか自分自身もキャパオーバーとなり、相手のことを考える余裕を失う。

    ヒトであるが故の幸せと不幸を知る作品。

  64. この漫画を読める時代に生まれてよかった

    アニメしか見ていませんでしたが気になって購入。

    まるで神話や実際に起こった歴史を見ているかのような気持ちになります。
    差別や人種など、現実と重なる部分もありますし考えさせられました。

    完結おめでとうございます。

  65. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    緊張感を持って走り終わった作品。
    巻末のおまけマンガが秀逸で作者の思いもふくめ、いいあとがきになっている。
  66. 超大作の最終巻

    最終話にかけての盛り上がりが熱かった。

    連載の時には載っていなかった最終話の加筆があるのでぜひ読んでもらいたいと思います。

  67. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    緊張感を持って走り終わった作品。
    巻末のおまけマンガが秀逸で作者の思いもふくめ、いいあとがきになっている。
  68. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    「進撃の巨人34最終巻 諫山創 講談社 2021年」ついに完結。
    結局最後までキャラが誰が誰やら分からなかった。
    もう少しバッドエンドを期待したがあっさり終了。
    果たして自分は全巻をちゃんと持っているのだろうか?数巻抜けている気もする。
  69. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    完結!

    人気作品なので賛否両論あるだろうけど、まずは壮大な物語を楽しませてもらったことに感謝。
    お疲れさまでした。

    はじめて巻末のおまけ漫画があってよかったと思った…

  70. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    戦争について考え方が変わった
    ”どっちかが悪いんじゃなくてどっちも悪い”という考えが心に刺さった
  71. ついに完結

    最終巻まで読めて良かったです!
    エレンに対して…エレンが当初と変わってしまった謎がわかり…見どころたくさんです!
  72. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨大なスケールで描かれた物語もいよいよ結末のとき。

    終盤は、エレンがどうなってしまったのか不安の連続。

    それでも、なんとか救いはあったように感じる。

    平和はいつも一時のものなのか…

  73. BB Beingさん より:
    完結

    超人気作品が完結しました
    結末は賛否両論あるところですが、個人的には良いと思いました
    ただ、エレンは最後まで何かしらと戦っていたなぁと
    平和な世界線の皆んなを見てみたかった…
  74. wmgtさん より:
    好みではなかった

    あーそういうふうにまとめたのね、、という感じの終わり方で、個人的にはあんまりでした。
    でも長期連載を最後にちゃんとまとめて終わらせてくれたのですごいありがたいなと思いました。
  75. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    人と人。
    国と国。
    長い歴史の中にほんの一瞬生きてる自分たちの世界に置き換えてみただけでも、そういやまだそんなこといってるもんなぁ、ってことが結構あったりするわけで。

    うん、ただごめん。
    途中で誰が誰かわからなくなっちゃったんで、アニメで補完するわ。

  76. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    伏線とか色々あり過ぎてもう難しくて理解しきれてないけど、めちゃくちゃ良かった。
    めちゃくちゃ良かった
  77. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    大変楽しませてもらった。
    序盤から展開が変わるにつれてスケールも大きくなりテーマも変わっていくのについていけてないところもあった。
    最後のエレンの気持ちをもう少し深く理解するためにもう一度読み直したいと思う。
  78. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    伏線とか色々あり過ぎてもう難しくて理解しきれてないけど、めちゃくちゃ良かった。
    めちゃくちゃ良かった
  79. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    すごい作品だった。

    だいぶ前に序盤で1回脱落して、最近になって一から読み直したんだけど、最初の方と最後の方はもはや別の作品だね…。

    ファンタジーだけど、現実以上に現実的。

    奇跡のような現象はたくさん起こるのに、都合の良い奇跡は起こらない。

    こんな作品が少年漫画として掲載されて、ものすごい数の人に指示されたということが、なんか不思議(ディスってるわけではなく)。

    一歩間違ったら大変なことになるのでは?という内容がずっと続くっていう…。
    諫山さん、凄いわ。

  80. 長い冒険

    人生のように紆余曲折した長い物語。
    冒険のような歴史のような…誰の思想が正しいのか常に考えさせられた。
    近くの人を守るだけでは戦争は終わらないんですね。
  81. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    完結。
    エレンより、ジークイェーガーの気持ちがわかる自分だった。
    最後まで読んでも、ジーク派だった。
  82. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    2021年7月10日(土)メディアカフェポパイ十三店にて。
    さいごまで登場人物の区別がほとんどつかず、意味もわからないままだった。
  83. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    28-33巻を読み返し、最終巻を読み終わった。
    傑作。

    このマンガを読んだからと言って、貴方が賢くなるわけではない。
    この残酷な「貴方の世界」の仕組みが分かるわけではない。
    この残酷な「貴方の世界」の過去や未来が分かるわけではない。

    例えば、32巻でマーレのマガト元帥は、マーレの正義を語ったことをエルディア人に率直に謝っている。

    「同じ民族という理由で過去の罪を着せられることは間違っている」
    マーレ人は、巨人能力で過去に大殺戮を行ったエルディア人をずっと恐れて「悪魔の民族」と呼んでいた。
    一方で、その力を利用し支配し侵略の道具としようとしていたのである。

    作者は、今までお互い戦ってきたマーレ側とエルディア側とが共闘を組む直前に、お互い言いたいことを言い合う場面を作った。

    エルミンは、死地に赴こうとする元帥に言う。

    「手も汚さず、正しくあろうとするのは断りたい(←私も手を汚す)」。

    「この物語において」の「落とし所」はこうだったのかもしれない。
    けれども、それが世界の(例えば日本とか韓国とかの)民族対立の「落とし所」になるかと言うと全然ならない。

    例えば、パラディ島の壁内世界の話は、「ひきこもり問題」「イジメ問題」「ブラック企業問題」を反映していると思ってはいけない。

    例えば、マーレ攻略を目指して、調査兵団側と反マーレ義勇兵の分裂は、日本戦中の皇道派と統制派を想起させる。
    「地鳴らし」という巨人最後の手段は核兵器等の究極兵器を想起させる。
    また、それが「抑止力」という考えにも繋がっている。
    「悪魔のエルディア人教育」は、かつてのいや、これからの洗脳教育をも想起させる。

    ‥‥でも、それをいくら分析しても、現代の問題の分析には役立たないだろう。

    それでも、いやそれだからこそ、「進撃の巨人全34巻」は、物語で完結していて普遍性を持っているということもできるだろう。
    現代世界を寓話で鋭く批判すれば、その射程は数十年間しか保てない。
    「ガリヴァー旅行記」のように、現代社会から離れれば離れるほどに、その射程は遠くまで延びるだろう。
    このマンガは、平成時代後期の代表的な漫画として確固とした地位を築くだろう。

    最後の16頁は、「天と地の戦い」の後の「人類」のおそらく100年間の歴史を駆け足で見せた。
    アルミンの予想通り、戦いを終わらせた彼らはいっときの平和をもたらしたが、戦争がなくなるわけではない。
    最後の場面が、自然と少年だったのは、作者の立ち位置がわかった。
    「良きかな」と思う。

  84. wmgtさん より:
    好みではなかった

    あーそういうふうにまとめたのね、、という感じの終わり方で、個人的にはあんまりでした。
    でも長期連載を最後にちゃんとまとめて終わらせてくれたのですごいありがたいなと思いました。
  85. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    終わると聞いてから読むのを我慢して1巻から一気読みしました。
    面白かった。
    1回目に読んだ時には分からなかったけれど2回目で理解できた所が沢山あって、より物語に入り込むことができました。
    暫くしたらまた読み返したいな。
  86. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    おかげさまで、読みきりました。

    濃縮した時間でつきあえたのは幸い。

    リアルに長い年月をつきあってきた
    ファンの方々ほどの熱量はないかもだけど
    私は満足しました…。

    特に最初から気に入っていたアルミンが
    最後まで頑張ってくれてよかった(TへT)
    やっぱりこの主人公の親友という立ち位置は
    追いかけがいがありますよ。

    さまざまな未来のうちの、これがひとつの形。

    願わくば少しでも平和が長続きしますように。

  87. 何度も読み返した

    設定が難解で理解が追いつかず、何度も読み返した。
    個人ブログなどで解説を読んだりして、やっとだいたい分かった。
    ありえない設定だが、現実にも当てはまることが多く、いろんなことを考えさせられる作品。
  88. ありがとう

    最高の一冊です。

    最終回を見ることが出来て本当に良かったです。

    これほど面白い漫画を見ることが出来て幸せです。

  89. 最高だった

    綿密に張られた伏線をばっちり回収してすっきり完結した傑作。

    読み終わった後もこの作品を10年以上は引きずってしまいそうだ。

  90. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    二千年の巨人をめぐる憎しみの歴史に苦悩する若者たちのバトルファンタジー最終第34巻。

    最初は、途中あれだけ闇サイドに振っといてこういう結末かーと思ったけれど、改めて初めから読み直すとちゃんとエレンの、物語の一貫性は取れているなと感じた。
    巻末の”進撃のスクールカースト”の3人のやり取りがそのまま書評のような気がする。

    でも、やはり時間を飛べる設定は諸刃の剣、できることならエレンの自力でここにたどり着いてほしかったというのが本音。

    エレン、ミカサ、アルミン、そしてユミル。
    愛と友情と男のカッコ悪さを最後にちゃんと描いてくれてありがとう。
    お疲れさまでした。

  91. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    アルミンの『僕はここで3人でかけっこをするために生まれてきたんじゃないかって…』
    この感性を時々思い出せること。
    一見小さなことだけど、生まれてくること自体が不思議なこと。

    こういう感性、感動を感じ取ることが生きて行く上で重要だと思う。
    その環境を自分で探すことも。

    それをマイナスに内側方面にしか感じられなくなったり、探せなくなったりすると、どうせ死ぬんだからと思うようになる。

    もしくは、能天気かなと思うぐらいに気楽に生きていくことかな?

  92. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    ついに最終巻。

    一瞬平和になったかに見えた世界のすぐ先に、エレンの首が埋められた木のすぐ先で、あんなにして守ったパラディ島に爆弾が撃ち込まれ、廃墟になった町がまた森に帰る。

    巨人がいてもいなくても、人間は殺戮を繰り返すということか。

    あれだけ、こんな34冊も悲劇の殺戮の物語を描いて着地しておきながら、どうやっても人々は殺しあうラスト。

    これは決してフィクションではない。

    人として生まれて、またこの世界に次の世代の子供を産み落としながら、こんな絶望的な物語が巨人がいないだけですぐそこで起きている世界にいることに気づかされて、なんて人は愚かなのだろうと思う。

    こんな、人の残酷さを描きながら、人々を守るために人を殺すという選択とは、という戦争がなくならない理由を突き付けられたような物語。

    この物語がこれだけ読まれている世界であってもやはり戦いはなくならない。

    私もその人間の一人なのだ。

    ずっと心の中に置いておきたい、本当に自分に生き方を問う崇高な物語だった。

  93. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨人vs人間って感じだったのに、だんだん人間vs人間ってなってたりして、人間の恐ろしさが目に見えた。

    最終章、昔敵同士だった巨人や人間などが助け合いながら戦っていく姿を見て、感動した。

    エレンの目的は、何だろうとずっと読みながら思っていたけど、最終巻を読んで納得。

    エレンの本音や、気持ちを見れて本当に、本当に良かった。

    自由になろうとした、エレンはずっと変わんなかったんだね。

    ようやく読み終えた。

    最終巻はずっと泣いていました。

    この作品に出逢えて本当に良かった。

    そして、長い間、沢山の伏線を貼ってずっとこの物語の終わりを考えていたと思うと、もう本当にいい意味でゾッとする。

    本当に作者さんは天才だと思った。

  94. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    諸行無常( ;∀;)
    未来も過去も現在もないのはWATCHMENのジョンだよね。
  95. 面白い

    完結。
    もっと含みを持たせた終わりかたをするのではないかと思っていたが、割とあっさりしていたような。
    しかし、悪くはなかった
  96. meeeeさん より:
    ありがとう!!

    連載当初からずっと読んできた進撃の巨人、ついについに完結!
    最初はただただ巨人コワ!
    と思ってたけど読み進める内にどんどん深くなっていく物語。
    正義とは。
    仲間とは。

    堂々の完結でした!

    名作をリアルタイムで読めて幸せ。
    ありがとうございました!
    心臓を捧げよ!

  97. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    職場の後輩に かりて
    読了
    いやぁ 終わっちゃいましたね
    命の尊さ、存在意味、争いの無意味さ
    色々と考えさせられますね
    終わりかたも良かったと思います
    個人的には、前巻のハンジの最後だけ違和感感じましたが…逃げる仲間達に迫る地ならし(巨人の大行進)
    皆を逃がす為に、ハンジが巨人の大群に1人で突っ込…
    「人間1人突っ込んで、時間稼げないでしょ…」
    見せ場作る無理矢理感が…
    仲間の巨人が誰1人 時間稼ぎしないと逃れられないよ(温存とはいえ…)と思ってしまった…
  98. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    長い間おつかれさまでした、ありがとうございました!
    もう1回頭から読んできます!
    1回じゃ足らんか……
  99. マサ鬼さん より:
    予想を感動で包む

    とにかく読者が望んでいた感動を全てプレゼントしてくれます。
    今まで読んで応援していて良かったと思える最高のクライマックス
  100. user より:
    進撃の巨人(34) (講談社コミックス)

    巨大なスケールで描かれた物語もいよいよ結末のとき。

    終盤は、エレンがどうなってしまったのか不安の連続。

    それでも、なんとか救いはあったように感じる。

    平和はいつも一時のものなのか…