かつて王国転覆をはかったとされる伝説の逆賊・〈七つの大罪〉。
今もなお執拗に、そのお尋ね者を追うは、王国の要・一騎当千の聖騎士たち。
しかし、切なる想いを胸に秘め、〈七つの大罪〉を捜す一人の少女が現れた時、世界の様相を一変させるとびきりの冒険が始まった!
痛快無比のヒロイック・ファンタジー、開幕!
ゼルドリスを依り代に再び降臨した魔神王は‘主恩のインデュラ’を召喚。
その破滅の蹂躙を食い止め得るは〈七つの大罪〉のみ。
ブリタニア防衛は彼らに託された。
一方、ゼルドリスを救い、血塗られた運命に終止符を打つため、メリオダスとエリザベスは、人知れず決戦の地に赴く。
みなぎる闘気。
ほとばしる殺気。
天地揺るがせ最終戦争の火蓋が切られる!
七つの大罪

コメント
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
最後2巻分くらい、蛇足だったと思います。
途中まではめっちゃおもろかったのにな…っていう、いかにも少年誌にありがちなパターン。
とはいえ、最近立て続けに完結した、ジャンプで大人気の諸作品は、潔くて好ましいんだけどな。
普通におもしろいと思うけど
率直に言うと、おもしろさのまじのピークは無料の3巻までかもしれない。
3巻までというか、最初の山場で終わりで良いかもしれない。
いやその山場で終わったらなんで七つの大罪なんだかとかは分からないんだけど。
なるべくしてなったこの長さというのは納得。
けど、定価出して買った方がいいかと言われると、レンタルとかでいいかなと思える。
人がまじで死ななくて平和な世界だからすごい重い気持ちになったりはしないけど、めちゃくちゃ感情移入?したりもしない、サラサラーっと読める話です。
安心
寂しいような嬉しいような複雑な気持ち。
でも、はっきり言えるのはこの作品は最後まで読む価値しかない!
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
良いもんだね、仲間って。
全編通して、一番のキャラは、エスカノールだなあ
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
それは愛ゆえの裏切りなのか? 〈七つの大罪〉結成の裏側に秘められしマーリンの思惑、成就する大願。
しかして、アーサーは混沌の王として目醒めた。
だが、その覚醒を待ち望むは、ひとり魔女のみにあらず。
飢えたる魔性が本性を現す!
そして……。
永き旅路の果てに訪れる新時代。
語り継ぐべき英雄たちの武勲は次代へと──。
〈罪〉作り七人を巡る大冒険叙事詩、完結!
序盤の勢いとワクワク感が半端なかっただけに、後半の失速が残念!
次から次へと新たな敵が出てきてはすぐ倒す…という展開になった時点で、『FAILY TAIL』と同様「あーあ」となってしまいました。
(どちらもマガジンの漫画だな笑)
特に最後の敵のポッと出感が納得いかないです。
昔のゲームですが「ファイナルファンタジー9」のラスボス「永遠の闇」がまさにこんな感じで、当時の私は「???」でした。
ちなみにその後大人になってから再度同じゲームをやりましたが、やはり「???」でした。
あと、なぜ鈴木央さんの作品は男女問題がまとわりつくように絡んでくるのか。
絡ませるにしても、もう少しライトにしてほしいと思いました。
とどめに、最後に出てくる子どもたちの名前には失笑でした。
そりゃないでしょ…
ダラダラと書きましたが、端的にまとめると「20巻ぐらいの王道バトル漫画でサクッとまとめてほしかった」です。
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
パンが相棒ポジションまで強くなるの熱かった
七つの大罪含めてキャラがいいよね
ゴウセルとドレファス好き
七つの大罪(41) (講談社コミックス)
~序章・仲間探し~
・メリオダスがディアンヌと再会
・バンとキングも再会
~喧嘩祭り~
・ヘルブラムと戦う
・ゴウセル登場
~王都奪還~
・マーリン登場
・魔神化したヘンドリクセンを倒す
~十戒の復活~
・フラウドリンが十戒復活させる
・ガラン襲撃
・エスカノール登場
~メリオダスの過去~
・キングとディアンヌが過去を回想
・エリザベス覚醒
~決戦へ~
・メリオダスがエリザベスを連れ十戒へ
・戒禁を集める
~聖戦編1(vsエスタロッサ)~
・パンが煉獄でメリオダスを救う
・エスタロッサは戒禁を集める
~聖戦編2(vsゼリオダス、魔神王)~
・エスタロッサの正体は天使のマエル
・煉獄脱出
・メリオダスに寄生した魔神王を倒す
~聖戦編3(エピローグ)~
・ゼルドリスが魔神王にのっとられる
・七つの大罪合わせ技で倒す
・マーリンの過去について知る
[総評]
巻数の割に内容が薄い気がする
うん、まぁまぁ