当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ドラえもん

●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。
未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。
四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。
しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。
大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。
▼第1話/うきわパイプ▼第2話/ドラえもんが重病に?▼第3話/強力ハイポンプガス▼第4話/南海の大冒険▼第5話/自然観察プラモシリーズ▼第6話/四次元くずかご▼第7話/ボトルシップ大海戦▼第8話/タイムワープリール▼第9話/人間すごろく▼第10話/身がわり紙人形▼第11話/何が何でもお花見を▼第12話/人間うつしはおそろしい▼第13話/地図ちゅうしゃき▼第14話/トロリン▼第15話/ガラパ星からきた男

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    国民的漫画の最終巻!

    「ガラパ星から来た男」は藤子先生以外の人が描いたら相当なホラーだろうな。

  2. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    幼いころから、アイラブドラえもん。

    けれど原作を読んだのは案外遅くて、中学三年生くらいだったのではないか。
    全45巻がまるで絵本みたいに感じられたのを憶えている。
    気になったコマやセリフをメモに起こしながら一晩で読み終えたと思う。

    中学三年生というのは将来のこと、社会のこと、人間関係のことに気を払い出す歳だし、僕もそうだった。
    不二子F富士夫先生の信念のとおり、【少年少女のため】に発信された本作は、それらのことに対してとても真摯にアドバイスをくれた。

    美夜子さんみたいなお姉さんが欲しかったし、結婚相手を知っているのび太が羨ましかった。
    いま思えば女の子関係のことばかり羨ましかったのだけど。

    ドラえもんはセワシのために奔走しているのであって、本来はのび太のために未来から来たわけではない。
    けど、ドラえもんは真摯で、優しかった。
    だからのび太は結婚し、子供を育て、立派に環境省職員(アニメ設定)として生きていける人間に育った。

    なんだか、美しい話だと思いませんか。

  3. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    初めて買った単行本がこのドラえもん45巻。
    直後、藤子先生が亡くなられました。
    笑い転げるようなユーモアと、背筋がぞっとするような、考えさせられる話。
    間違いなく私の子供時代において大きなウェイトを占めた漫画でした。
  4. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    表紙でドラえもんが何かを持っている。
    タイトルは「ボトルシップ大作戦」例によって。
    のび太はパパの友人のおじさんが趣味で作っているボトルシップに大変興味を覚える。
    例によって。
    スネ夫がそれよりすごいボトルシップをひけらかす。
    例によって。
    のび太はドラえもんの道具をせびる。
    例によって。
    スネ夫はドラえもんたちが居ないすきを狙ってのび太の部屋に忍び込む。
    例によって。
    スネ夫は道具を誤作動させてボトルシップの大群が割れて大洪水になって8時ダヨ全員集合みたくすべてオジャンとなる。
    例によって。
    自業自得ナリ。
    最近は。
    ドラえもんをカバンに入れておく。
  5. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    『うきわパイプ』『ドラえもんが重病に?』『強力ハイポンプガス』『南海の大冒険』『自然観察プラモデルシリーズ』『四次元くずかご』『ボトルシップ大海戦』『タイムワープリール』『人間すごろく』『身代わり紙人形』『何が何でもお花見を』『人間うつしはおそろしい』『地図ちゅうしゃき』『トロリン』『ガラパ星からきた男』
  6. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    ドラえもんの最終巻。

    自分は結果が気になって一番最初にこの45巻を買ってみたけど・・・
    終わり方が少し気に入らなかったかなぁ(笑)

  7. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    僕が初めて買った漫画はてんとう虫コミックスの『ドラえもん』18巻と31巻と34巻でした。
    以後、漫画、アニメ、映画からいかに影響を受けまた学んだものか…。
    勇気や友情をはじめ、人生に大切なものはほとんどすべて『ドラえもん』から学んだと言って過言ではありません。

    しずかちゃんのお父さんが語る「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人間~」は、確かに僕の理想の人間像を形成しています。
    全45巻(そしてプラス)に永遠の名作とそのもとが溢れていますね。

  8. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    名作!

    ドラえもんの道具のいくつかはもう実現されているなと思いました。

    特に、インターネットやGPSによるものが多いかなと思います。

    そして、一話一話は短いが、その中でのび太が成長を見せたりと心暖まるないようになっている。

    やはり、ドラえもんは最高です。

    いつか実現させたい。

  9. 45巻

    作者が逝去された事も有り、この巻で完結。

    些か不完全燃焼感はありますが、漫画に全てを賭けた先生らしい終わり方です。

  10. ドラえもんの最終回ということではないけど、これが最終話

    やっぱり何といっても最後の中編、ガラパ星からきた男。
    ドラえもんの世界観における時間旅行の構造というものがよく表れてるエピソードで、思わず直ぐ読み返したくなる構成になってる
  11. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    「ドラえもん45 藤子・F・不二雄 小学館 1996年」単行本の最終巻がどうなっているのか気になり購入。
    期待したラストっぽい話はなかった。
  12. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    『うきわパイプ』『ドラえもんが重病に?』『強力ハイポンプガス』『南海の大冒険』『自然観察プラモデルシリーズ』『四次元くずかご』『ボトルシップ大海戦』『タイムワープリール』『人間すごろく』『身代わり紙人形』『何が何でもお花見を』『人間うつしはおそろしい』『地図ちゅうしゃき』『トロリン』『ガラパ星からきた男』
  13. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    名作!

    ドラえもんの道具のいくつかはもう実現されているなと思いました。

    特に、インターネットやGPSによるものが多いかなと思います。

    そして、一話一話は短いが、その中でのび太が成長を見せたりと心暖まるないようになっている。

    やはり、ドラえもんは最高です。

    いつか実現させたい。

  14. 45巻

    作者が逝去された事も有り、この巻で完結。

    些か不完全燃焼感はありますが、漫画に全てを賭けた先生らしい終わり方です。

  15. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    表紙でドラえもんが何かを持っている。
    タイトルは「ボトルシップ大作戦」例によって。
    のび太はパパの友人のおじさんが趣味で作っているボトルシップに大変興味を覚える。
    例によって。
    スネ夫がそれよりすごいボトルシップをひけらかす。
    例によって。
    のび太はドラえもんの道具をせびる。
    例によって。
    スネ夫はドラえもんたちが居ないすきを狙ってのび太の部屋に忍び込む。
    例によって。
    スネ夫は道具を誤作動させてボトルシップの大群が割れて大洪水になって8時ダヨ全員集合みたくすべてオジャンとなる。
    例によって。
    自業自得ナリ。
    最近は。
    ドラえもんをカバンに入れておく。
  16. ドラえもんの最終回ということではないけど、これが最終話

    やっぱり何といっても最後の中編、ガラパ星からきた男。
    ドラえもんの世界観における時間旅行の構造というものがよく表れてるエピソードで、思わず直ぐ読み返したくなる構成になってる
  17. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    ドラえもんの最終巻。

    自分は結果が気になって一番最初にこの45巻を買ってみたけど・・・
    終わり方が少し気に入らなかったかなぁ(笑)

  18. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    幼いころから、アイラブドラえもん。

    けれど原作を読んだのは案外遅くて、中学三年生くらいだったのではないか。
    全45巻がまるで絵本みたいに感じられたのを憶えている。
    気になったコマやセリフをメモに起こしながら一晩で読み終えたと思う。

    中学三年生というのは将来のこと、社会のこと、人間関係のことに気を払い出す歳だし、僕もそうだった。
    不二子F富士夫先生の信念のとおり、【少年少女のため】に発信された本作は、それらのことに対してとても真摯にアドバイスをくれた。

    美夜子さんみたいなお姉さんが欲しかったし、結婚相手を知っているのび太が羨ましかった。
    いま思えば女の子関係のことばかり羨ましかったのだけど。

    ドラえもんはセワシのために奔走しているのであって、本来はのび太のために未来から来たわけではない。
    けど、ドラえもんは真摯で、優しかった。
    だからのび太は結婚し、子供を育て、立派に環境省職員(アニメ設定)として生きていける人間に育った。

    なんだか、美しい話だと思いませんか。

  19. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    初めて買った単行本がこのドラえもん45巻。
    直後、藤子先生が亡くなられました。
    笑い転げるようなユーモアと、背筋がぞっとするような、考えさせられる話。
    間違いなく私の子供時代において大きなウェイトを占めた漫画でした。
  20. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    国民的漫画の最終巻!

    「ガラパ星から来た男」は藤子先生以外の人が描いたら相当なホラーだろうな。

  21. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    「ドラえもん45 藤子・F・不二雄 小学館 1996年」単行本の最終巻がどうなっているのか気になり購入。
    期待したラストっぽい話はなかった。
  22. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    僕が初めて買った漫画はてんとう虫コミックスの『ドラえもん』18巻と31巻と34巻でした。
    以後、漫画、アニメ、映画からいかに影響を受けまた学んだものか…。
    勇気や友情をはじめ、人生に大切なものはほとんどすべて『ドラえもん』から学んだと言って過言ではありません。

    しずかちゃんのお父さんが語る「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人間~」は、確かに僕の理想の人間像を形成しています。
    全45巻(そしてプラス)に永遠の名作とそのもとが溢れていますね。

  23. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    国民的漫画の最終巻!

    「ガラパ星から来た男」は藤子先生以外の人が描いたら相当なホラーだろうな。

  24. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    幼いころから、アイラブドラえもん。

    けれど原作を読んだのは案外遅くて、中学三年生くらいだったのではないか。
    全45巻がまるで絵本みたいに感じられたのを憶えている。
    気になったコマやセリフをメモに起こしながら一晩で読み終えたと思う。

    中学三年生というのは将来のこと、社会のこと、人間関係のことに気を払い出す歳だし、僕もそうだった。
    不二子F富士夫先生の信念のとおり、【少年少女のため】に発信された本作は、それらのことに対してとても真摯にアドバイスをくれた。

    美夜子さんみたいなお姉さんが欲しかったし、結婚相手を知っているのび太が羨ましかった。
    いま思えば女の子関係のことばかり羨ましかったのだけど。

    ドラえもんはセワシのために奔走しているのであって、本来はのび太のために未来から来たわけではない。
    けど、ドラえもんは真摯で、優しかった。
    だからのび太は結婚し、子供を育て、立派に環境省職員(アニメ設定)として生きていける人間に育った。

    なんだか、美しい話だと思いませんか。

  25. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    表紙でドラえもんが何かを持っている。
    タイトルは「ボトルシップ大作戦」例によって。
    のび太はパパの友人のおじさんが趣味で作っているボトルシップに大変興味を覚える。
    例によって。
    スネ夫がそれよりすごいボトルシップをひけらかす。
    例によって。
    のび太はドラえもんの道具をせびる。
    例によって。
    スネ夫はドラえもんたちが居ないすきを狙ってのび太の部屋に忍び込む。
    例によって。
    スネ夫は道具を誤作動させてボトルシップの大群が割れて大洪水になって8時ダヨ全員集合みたくすべてオジャンとなる。
    例によって。
    自業自得ナリ。
    最近は。
    ドラえもんをカバンに入れておく。
  26. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    ドラえもんの最終巻。

    自分は結果が気になって一番最初にこの45巻を買ってみたけど・・・
    終わり方が少し気に入らなかったかなぁ(笑)

  27. 45巻

    作者が逝去された事も有り、この巻で完結。

    些か不完全燃焼感はありますが、漫画に全てを賭けた先生らしい終わり方です。

  28. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    『うきわパイプ』『ドラえもんが重病に?』『強力ハイポンプガス』『南海の大冒険』『自然観察プラモデルシリーズ』『四次元くずかご』『ボトルシップ大海戦』『タイムワープリール』『人間すごろく』『身代わり紙人形』『何が何でもお花見を』『人間うつしはおそろしい』『地図ちゅうしゃき』『トロリン』『ガラパ星からきた男』
  29. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    名作!

    ドラえもんの道具のいくつかはもう実現されているなと思いました。

    特に、インターネットやGPSによるものが多いかなと思います。

    そして、一話一話は短いが、その中でのび太が成長を見せたりと心暖まるないようになっている。

    やはり、ドラえもんは最高です。

    いつか実現させたい。

  30. user より:
    ドラえもん (45) (てんとう虫コミックス)

    初めて買った単行本がこのドラえもん45巻。
    直後、藤子先生が亡くなられました。
    笑い転げるようなユーモアと、背筋がぞっとするような、考えさせられる話。
    間違いなく私の子供時代において大きなウェイトを占めた漫画でした。
  31. ドラえもんの最終回ということではないけど、これが最終話

    やっぱり何といっても最後の中編、ガラパ星からきた男。
    ドラえもんの世界観における時間旅行の構造というものがよく表れてるエピソードで、思わず直ぐ読み返したくなる構成になってる